突然起こる地震などの災害時、家族がそろって家にいるとは限りません。

また実家の家族が遠く離れて住んでいるという方もたくさんいらっしゃるかと思います。

災害時に真っ先に思い浮かぶのは家族の無事という方は多いのではないでしょうか?

皆さんはそんな災害時に安否確認の連絡手段として、何を利用しますか?

まずは電話をかけてみよう!と思う方が多いかもしれません。

無事が確認でき、本人の声を聞くことでより安心できるはずです。

しかし被災地にみんなが電話をかけてしまうと回線がいっぱいになり繋がりにくくなってしまいます。

それは回線がパンクしないよう規制されることと、110番や119番など緊急の電話を優先させるためなどによります。

阪神淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部地震など、数々の大規模地震を経験してきた日本。

そんな災害時に電話がまったく通じなかった経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった経験から、災害時に被災地への電話などは控えようという意識にかわった方も多くいらっしゃると思います。

では、災害時に電話がなかなか繋がらない!といったとき、ご家族との連絡手段にはどのような方法があるでしょうか?

【スポンサーリンク】

災害用伝言ダイヤル171を利用する

電話機

地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に電話サービスを提供する各通信事業者によって提供が開始される声の伝言板です。

災害時に提供が開始されるものなので、普段はこのサービスは使えません。

でも、普段から練習することはできるのです!

体験利用提供日が毎月1日と15日になっています。

NTT東日本のホームページからお試しすることができます。

NTT東日本 災害用伝言ダイヤル171
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/

利用の簡単な流れ

  1. 171に発信します。
  2. ガイダンスに従って連絡を取りたい電話番号を入力します。
  3. 伝言を残します。

災害時に実際に利用しようとおもったときにあわてないよう、操作方法を練習しておくと安心ですね。

災害用伝言ダイヤル171の詳しい内容については「大切な人の安否確認!【災害用伝言ダイヤル171】を知っていますか?」の記事で説明していますので、一緒に確認してみて下さい。

インターネットを利用する

インターネット

インターネットは災害時も比較的繫がりやすいといわれています。

災害時、電話での通話は回線のパンクを防ぐために規制されますが、インターネットなどのパケット通信はほんとんど規制されることがないので繋がりやすいということです。

SNSなどを利用する

スマホをもつ手

普段からスマートフォンを利用している方も多いのではないでしょうか?

スマートフォンを利用の場合、LINETwitterFacebookなどが災害時でも比較的繋がりやすいことがあります。

普段使いなれている機能だと災害時でもスムーズに連絡ができそうですね。

アプリなどをインストールしておくと便利かもしれません。

SNSはご家族と連絡をとりあう手段としてだけではなく、情報収集の手段としての役割も大きくなってきていると言われています。

Yahoo!防災速報などのアプリは地震や津波、気象警報、火山情報、自治体からの緊急情報などなど様々な防災情報が通知される防災アプリです。

災害時などはご自身で情報収集することが、避難のタイミングなどを判断するうえで重要になります。

なるべく多くの情報を得るためにもこういった防災アプリをあわせてインストールしておくと
安心ですね。

Yahoo!防災速報アプリ
https://emg.yahoo.co.jp/

goo防災アプリ
https://applinote.com/ios/app/1995/

災害用伝言板を利用する

ガラケー

インターネットを使って災害用伝言板を利用する方法があります。

被災地にいるご家族などの安否情報を確認できる伝言板になっています。

災害用伝言板web171

インターネットを通じて安否情報の登録や確認ができます。

事前にメールアドレスなど設定しておけばメールや電話で安否情報を通知することもできます。

安否をご家族に知らせたい方

  1. 被災地に居住している方が災害用伝言板web171にインターネットでアクセスします。
  2. 電話番号や伝言メッセージを登録します。
  3. 全国どこからでもインターネットで伝言メッセージを確認できます。また、通知先の設定をしておくことでメールや電話での通知ができます。

ご家族の安否を確認したい方

  1. 災害用伝言板web171にインターネットでアクセスします。
  2. 安否確認したい方の電話番号を登録します。
  3. 伝言メッセージが確認できます。また、通知先の設定をしておくことでメールや電話での通知ができます。

災害用伝言板web171
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/web171/

各携帯キャリアの災害用伝言板

震度6以上の大規模地震の発生時などに各携帯キャリアで開設されます。

通知したい相手のメールアドレスなどを事前に設定しておくことで、登録した安否情報を自動送信でき、伝言板にアクセスするためのURLも通知できます。

まずはアプリのダウンロードが必要になります。

通知したいメールアドレスの設定を事前に行っておくことがおすすめです。

ソフトバンク災害用伝言板アプリのダウンロード
https://www.softbank.jp/mobile/service/dengon/boards/howto/#sp

ドコモ災害用伝言板アプリのダウンロード
https://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/disaster_kit/index.html

【スポンサーリンク】

公衆電話を使用する

公衆電話

公衆電話は災害時の優先電話となっていて繋がりやすく、無料化する場合もあります。

また停電時でも使うことができます。

2018年9月に発生した北海道胆振東部地震では大規模停電がおき、停電の復旧に長い時間を要した地域もありました。

停電によって携帯電話やスマートフォンの充電などがなくなり、連絡手段に困った方々もいらっしゃったかと思います。

そんなとき公衆電話が利用できるのは助かりますね。

普段から近所にある公衆電話設置場所を確認しておくと、いざというときに安心ですね。

また、最近では公衆電話を使う機会がほとんどなく、使い方がわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

事前に公衆電話の使用方法も確認しておくことが必要ですね。

被災地以外の電話を連絡基地にする

黒電話とメモ

災害時、被災地に近いところの電話は繋がりにくくなることが考えられます。

もし被災地から離れたところに親戚の方がいる場合、親戚のお宅の電話にかけて安否を伝えるという方法もあります。

災害時に電話が繋がりにくいときは、どこどこの親戚の家に連絡するとか、ご家族で約束事として決めておくとこういった方法で連絡をとることもできます。

通話で誰かの声を聞けるというのは、安心感につながるかもしれません。

連絡先は紙に書いておくこと

メモする

電話番号などの連絡先は紙に書いておくことがおすすめです。

携帯電話やスマートフォンの充電がなくなると電話帳メモリーも見ることができませんから。

また、ケガや急病によって自力で助けが呼べない時など、だれが見ても分かるよう連絡先カードにご家族の連絡先を書いておくと安心です。

まとめ

災害時の連絡手段として使ってみようと思うものはありましたか?

家族の無事を一刻も早く確認したい!と誰もが思うはずです。

でもまずはご自身が身の安全を確保し、ケガなどがないようにしてから安否確認をぜひ行ってください!

【スポンサーリンク】