災害が発生いて一番困ることが、ライフラインが使えなくなることでしょう。
夜、灯りが使えない。水が使えない。火が使えない。これでは何もできなくて困ってしまいますね。
ところが、こんなときに身近にあるものが意外な形で活躍することがあります。
「これが灯りの代わりになるなんて!」
「これでごはんが作れるなんて!」
「水が使えなくてもトイレは大丈夫!」
これらの知識はキャンプをよくする人であればもしかしたら知っているかもしれません。
人によってはワクワクすることかもしれません。
災害時はなにかとストレスが溜まりやすいので、このテクニックを知って楽しく乗り切れたらいいですね。
それでは、災害時に役立つテクニックをご紹介します。
【スポンサーリンク】
災害時に役立つ7つのテクニック
災害時を想定しているため、なるべく少ない材料・道具でできるものをご紹介していきます。
灯りをつけよう編
ツナ缶がろうそくに?

ツナ缶って、あの缶詰のこと?あれがどうやってろうそくになるの?

ツナ缶にあるものを差し込むだけで、簡単にろうそくになるんだよ

あるものって?どうせ工業用のロープとか、簡単に手に入らないものなんでしょ?

じゃーん。ティッシュです

えっ、それだけでできるの?
必要なもの
- ツナ缶(水煮はNG。必ず油漬けのもの)
- ツナ缶に穴をあける工具(キリ・千枚通し・ドライバー・ハサミ・缶切りなど)
- ティシュ1枚
作り方
①ティッシュを半分に割く:半分は芯に、残り半分は汚れをふき取るのに使えます。
②ティッシュ半分をこより状にねじり、折り曲げてさらにねじってまとめます。
③ツナ缶に穴を空け、ねじったティッシュを穴に差し込み、先端まで油を染みこませます。
これで芯に火をつければ、ツナ缶ろうそくの完成です。

ひとつで約1時間は灯りをともすことができるよ。ツナ缶がほどよく加熱されて、おいしい非常食を同時に作ることもできるんだよ!また、缶詰は油漬けのものならなんでもOKです。オイルサーディンでもいいね。
サラダオイルも灯りになる?

さっきのツナ缶と同じで、油が灯りをともすポイントだね。

じゃあ、サラダオイルでもできるの?どうやって?
必要なもの
- サラダオイル(食用油ならなんでもOK)
- アルミホイル
- ガラスコップ(空き缶もOK)
- ティッシュ
- つまようじ
作り方
①ティッシュ1枚2枚重ねを1枚ずつにわけます。
②分けたティッシュを半分に折り、4~5等分に割きます。
③割いたティッシュをねじってこよりにします。
④アルミホイルを切ります。(一般に売られている幅25cmのアルミホイルを3cmほど出したところで切ります)
⑤④のアルミホイルをまず縦半分に折ります。
⑥⑤をさらに横半分に折ります。
⑦⑥の端から約1cmのところに、折り目に対し垂直に穴を空けます。(片方だけでOK)
⑧こよりにしたティッシュを⑦の穴に差し込み、差し込んだティッシュのまわりのアルミホイルをしっかり押さえて固定します。
⑨⑧のティッシュがコップの中心に来るように、アルミホイルを垂直に折ります。
⑩折り上げたアルミホイルの平たい面をコップの内側に沿うように当て、先端をコップのふちに引っかけるように折ります。
⑪芯を支えているアルミホイルの高さまで油を注ぎます。芯にしっかり油を染みこませたら完成です。

ちょっと面倒だけど、いざというときに備えていくつか作っておけばすぐに使えるね!でも、天ぷらとか揚げ物を作っているときに目を離すと発火して危ないって聞くけど、これは大丈夫?

油によって多少違いはあるけれど、サラダオイルの発火温度は約360度、このランプは油そのものを加熱するわけじゃないので、もし倒れても安全なんだよ!

ただし、ツナ缶やサラダオイルのろうそくは、災害直後は絶対使っちゃダメ!災害直後は塵や粉塵、木片などが散らばって火災が発生しやすい状況になっているんだよ。裸火を使って万が一ほかのものに燃え移ったら危険だから、地震や強風などの災害がある程度収まってから使うようにしようね。
ペットボトルでもっと明るく!

非常袋に必ず入れるものって、きっとペットボトルに入った水だよね?これをそのまま使います。

まったく想像つかないんだけど・・・どうやって使うの?
必要なもの
- 水の入ったペットボトル
- 光源(ライト、スマートフォンなど)

これだけ?!
方法
光源の上にペットボトルを乗せます。

シンプル!

ペットボトルはなるべくデコボコしたほうが、より明るくなるんだよ

でも水がないとだめなの?

水があったほうが乱反射してより明るくなるんだけど、水を使ってしまったとか、光源が懐中電灯でペットボトルを乗せると不安定になるとかでこの方法が難しいときは、こんな方法もあるよ!
必要なもの
- レジ袋
- 光源

なんかもっとシンプルになった!
方法
光源をレジ袋に入れるだけです。

すごーい!!こんなに簡単に明るくなった!

裸火やペットボトルに比べたら圧倒的に安全だね!

ペットボトルで灯りをともすとき、可能ならペットボトルの水にほんの少し牛乳を垂らすとさらに明るくなるよ!でも、牛乳を入れすぎると逆に光をさえぎってしまうので、ほんの少しにしようね。
ごはんを作ろう編
ポリ袋でごはんが炊ける?

さすがに冗談でしょ?ポリ袋って熱に弱いんじゃないの?

それが、できるんです!ポリ袋にはいくつか種類があって、つるつるしたものは熱に弱いんだけど、よくスーパーのサッカ台にあるようなシャカシャカした素材のものは、耐熱性があるんだよ!でもサッカ台の袋はちょっと薄すぎるから、市販のものを買って置いといた方がいいね。



↓のような袋はおすすめだよ

ではまず、ごはんの炊き方から説明します
必要なもの
- 精白米(無洗米でないもの):1合(180cc)
- 水:200~220cc(通常炊飯器を使うときより少し多め)
- カセットコンロ
- 大き目の鍋
- ポリ袋
- 菜箸などの長い棒状のもの
- 落とし蓋または皿(鍋底より1周りほど小さいもの)
作り方
①米と水をポリ袋に入れ、空気をできるだけ抜いて口を結びます。(口は後でほどけるように結びます)
②そのまま30分吸水させます。(とぐ必要なし)
③鍋にお湯を沸かし沸騰させます。
④落とし蓋または皿を鍋底に入れます。
⑤ポリ袋の口の結び目に菜箸を通します。
⑥沸騰した鍋に⑤を入れます。(鍋のふちに触れると袋が破れるのでご注意ください)
⑦そのまま15分置きます。火加減調整は不要です。
⑧火を消してそのまま15分置いて完成です。
↓できあがりはこんな感じです。やや硬い感じはあります。
食べてみました。
意外にもっちりしてます。
お米をといでないので米ぬかの独特な香りがします。お餅に近いかも?こっちのほうが炊飯器で炊くより好き、という人もいると思います。

出来上がりは少し粉っぽくなるので、水を気持ち多めに入れるか、おかゆにして食べると美味しいよ。また、この方法は加熱が必要な料理にも応用できるよ。詳しくはクックパッドにたくさん載ってます。カセットコンロがない時は落ち葉や枝、新聞紙なんかを利用して火を起こすといいね

袋の中身を肉や野菜にしたら、簡単にカレーやシチューもできそうだね!でも、鍋があるなら袋はいらないんじゃない?

貴重なお水を洗い物に使わなくていいし、鍋の水は置いとくとまた同じように作る料理に使えるんだよ。

そっか、水もなかなか使えないからできるだけ食事や飲料水に使わないともったいないもんね。
電気が復旧したら電子レンジで作れるものもありますし、缶詰でサンドイッチを作ることもできます。
今回は電気を使わない方法をご紹介しました。
ちなみに動画もあります。
【スポンサーリンク】
水がなくてもトイレは大丈夫編

昔は汲み取りトイレばっかりだったけど、今じゃ水洗トイレが当たり前だよね。地震が発生したら汲み取りトイレだって使えなくなっちゃうかもしれないし・・・トイレは本当に大丈夫なの?

水洗トイレは、災害時はむしろ流しちゃいけないんだよ。下水処理機構が破壊されてトイレとして機能しないからね。

ええ・・・じゃあどうすればいいの?トイレはないと困るよ・・・

災害用の簡易トイレもあるけれど、ゴミ袋や新聞紙なんかを使って対策することができるよ!
必要なもの
- ゴミ袋(できれば黒いもの)2枚
- 新聞紙
方法
①便器が壊れていなければ、便座を上げてゴミ袋を1枚被せます。
②便座をおろし、もう1枚のゴミ袋を便座の上から被せ、その中に新聞紙をちぎって入れます。

新聞紙にある程度の消臭機能があるんだよ。使った後は便座の上にかぶせた袋を縛って処理したらOKです。

新聞紙がないときはどうしたらいいのかな?

水分を吸収するようなおむつやペットシーツ、意外かもだけど猫のトイレに使う猫砂も使えるんだよ

猫砂!その発想はなかった!
便座が壊れている場合は、段ボールやポリバケツに袋をかぶせて便器替わりにすることもできます。
段ボールトイレの作り方
必要なもの
- 段ボール大・小・面ごとに切ってあるものできるだけたくさん
- ガムテープ
- カッター
- ペン
説明するより見たほうがはやい!動画があります↑
作り方
①段ボール大の側面に段ボール小の側面をあて、段ボール小の辺に沿ってペンで線を引きます。
②①の線に沿ってカッターで切ります。1辺だけ残して他の3辺を切りぬき、蓋のようにします。
③段ボール小の蓋を開けるか切り開くかして、中身を入れられる形状にして固定します。
④段ボール小を段ボール大の中に入れます。段ボール大の切り抜いた穴に合わせて段ボール小の蓋のない部分を合わせます。
このとき、切ってある段ボールを段ボール大の底や中の隙間に敷き詰めて段ボール小が中で動かないように固定します。
⑤開いているところや段ボールのふちをガムテープで補強します。
⑥粘着テープで取っ手を作り、蓋に張り付けて完成です。

使うときは上からゴミ袋を被せて中に新聞紙を敷き詰めればOKだよ!

すごい・・・段ボールってこんなに強いんだね
災害用トイレは通販でも購入することができ、ゴミ袋だとあまり場所も取らないので常備しておくといいですね。
いろいろな種類の災害時の非常用簡易トイレについての特徴もまとめましたのでもっといろいろ知りたいという方は↓の記事をご覧ください。
災害時に役立つ情報をたくさん仕入れておきましょう!
災害時、「あ、あれがない」「これもない・・・」「どうしよう、何もできない」と絶望することはありません。
今までご紹介した以外にも、灯りを確保する方法や食事を作る方法、暖を取る方法などたくさん方法はあります。
また、防災用品も日々進化しております。少し前までは光るだけだった手回しライトも、今ではiphoneの充電までできる機能が付きました。災害対策方法はニュースでもときどき教えてくれます。
このように、生活の中で防災対策についての情報を積極的に見聞きし、ときには体験することで、いざというときに絶望することが少なくなります。
ライフラインが途絶えることは確かに困ります。しかし、現在便利な生活に慣れ切っているだけで、もともと人類も野営で生活していた歴史があります。一時的に野営生活に戻るだけです。不安もあるでしょうが、決して絶望することはありません。
今回ご紹介したテクニックが、今後災害時に生かされれば幸いです。
【スポンサーリンク】