皆さん今までの人生の中で咳が止まらなくなったことはありますか?
咳が止まらなくなる理由としては様々なものがありますよね。
例えば季節の変わり目などには喉がガサガサとしがちなため咳が出てしまうことはよくあります。
そして冬などの季節も空気が乾燥するため咳が出ることが多いかなと思います。ですのでその対策として加湿器を使っている方も多いですね。
そして「埃」なども喉を傷め咳が止まらなくなってしまう理由としてはよくあることだと思います。
特に台風などの強風によっては「砂埃」がよく発生してしまいます。
このどれらも喘息持ち、そして喉が弱い方には天敵となってしまいます。
この砂埃は常に室内に少なからず入ってしまう事をご存知ですか?
砂埃は小さな小さな砂でできているため、風がふくと飛んでいきます。その砂が網戸や建物の隙間などから室内へと侵入していきます。
ですがこれは掃除を丁寧にする事などで対策をする事ができます。
ではこの砂埃によって喉が荒れて痛い…喘息気味になってしまった、咳が止まらない…!そのようなときにはどのようにして対策をしたらいいのでしょうか?
少し考えてみたいと思いますのでぜひ参考にしてみてください。
【スポンサーリンク】
目次
なぜ、咳が出るのか?
咳が出ると体力は消耗しますし、疲れてしまいますよね。
かくゆう私も今この記事を書きながら少々咳き込んでおり加湿器をつけています。
咳が出るのには様々な理由があります。
咳が出る原因①
まずはハウスダスト、砂埃などの埃を吸い込んでしまった場合です。
こちらは部屋の掃除をしているとき、また砂埃の場合は運動会などの行事中や台風時の外出中などに吸い込んでしまいそれを体が体内へ取り込まないために無意識に防御本能で咳が出ます。

ウイルスや埃を吸い込んでしまうと体に悪影響が出ちゃうから「咳」をすることで体を守っているんだね!

肺に入ってしまった砂は取り出すことは困難だそうだよ(汗)だから強風時にはマスクをする事が欠かせないね!
咳が出る原因②
2つは風邪を引いてしまった場合です。こちらは比較的に多くの方が経験しているかと思います。
ただ、風邪の場合の咳は2週間ほどで治まることが多いそうですので、これを過ぎずっと咳が出るとなると他のアレルギーなどや炎症を起こしている可能性があります。

2週間以上咳が出るときはすぐに病院で診てもらおう!
咳が出る原因③
3つめは咳喘息や、気管支喘息を発症している場合です。
咳喘息は最近の人々は汚れた空気を吸っている場合も多いため昔よりも増えていると聞いたことがあります。
ちなみに咳喘息と気管支喘息は違います。
咳喘息は気管支の粘膜へと埃やダニの死骸など、悪い状況が重なった時に咳が出てしまう事を言い治療をすればきちんと治すことができますが、気管支喘息はほとんどの場合完治させるのは困難です。
そして気管支喘息の場合は遺伝でそうなってしまう事も多いです。
ちなみに咳喘息を放っておくと気管支喘息まで悪化してしまう事もありますのでこちらは細心の注意が必要となります。
【スポンサーリンク】
砂埃が原因で発症した咳のを止めるには
砂埃は様々な方へ色々な障害をもたらします。
仮にもし砂埃を吸ってしまい咳が出る場合や喉が痛むとき気管支が狭まって喘息気味になって苦しい時、どのようにして対策をしたらよいのでしょうか。
いくつか対策がありますのでひとつひとつ読んでみてください。
うがいをする
こちらは基本ですね。
砂埃はダニの死骸やウイルスを含んでいる可能性は十分ありますので、もし吸い込んでしまった場合はすぐにうがいをしてできる限りを口内や体内から出してあげてください。
うがいをする上でうがい薬を使うとよりよいです。
おすすめをいくつかご紹介いたします!
イソジンはよく見かける人気のある商品ですよね。家にもあるので風邪を引いてしまった場合使います。
うがい薬独特な味と匂いなのでお子様は親御さんと共に使うのをおすすめいたします!
こちらは無色透明のハーブの香りのものです。
比較的に子供にも使いやすいものかと思いますし、うがい薬は匂いが…という大人にも使いやすいのではないでしょうか!
パブロンと言ったら風邪予防風邪に効く優れた薬品ですよね!こちらからうがい薬が出ていたことに驚きました。
喉の炎症を抑える効果があるようですのでお勧めします。

うがい薬はうがいをする薬だから決して飲み込まないでね!
ハチミツをとる
ハチミツはのど飴にもハチミツ味があるくらいに喉の炎症を抑える効果があります。
例えば「ハチミツきんかんのど飴~♪」などとcmなどで見たこと聞いたことがあるのではないでしょうか?
あれを喘息で咳が出て苦しい時に私はよく舐めるのですがとても楽になります。
厳密に言うと、ハチミツには抗炎症作用などがあり喉を炎症から助けてくれるそうです。
コーヒーを飲む
こちらはとくに喘息の人にはお勧めです。コーヒーにはカフェインが含まれていますよね、このカフェインが気管支を広げる効果を持っていて抗炎症作用も持っているようなのです。
そして温かいものを飲みましょう。
喉が炎症を起こしている場合、冷たい飲み物で喉を冷やしてはよくありません。
喉に直接吹きかけるスプレーを使う
こちらで有名なのは「のどぬーるスプレー」です。
のどぬーるスプレーはキッズ用があったりノズルが長かったりするため使いやすいのも魅力的です。
人気のある商品であるため薬局にもよく売っています故に手に入れやすいのも嬉しいところです。炎症を抑える効果があります。
そして私がお勧めする喉スプレーはこちらです!
こちらは私が実際に愛用している喉スプレーです。
ミント味が喉に心地よくしみ込んでくれます!比較的に他の試してみた喉スプレーよりも刺激が弱く、使いやすいイメージを持っています。(もちろん個人差があります。)
消毒や炎症を抑える薬品にミント味の物があるのはとてもお洒落ですよね。
こちらはミント味以外にもラベンダー味などもありますので自分好みの物を選んでみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
砂埃は人々の暮らしの中に潜み私たちを苦しめる身近な災害です。
そんな砂埃によって喉が炎症を起こしてしまった場合の「咳」は特に辛いものがあります。
そんな咳が止まらない時にどうしたらいいのか迷った時は、ぜひ上記に記した事を参考にしてみてください。
また、同時に砂埃による汚れや掃除については「砂埃がすごい時の掃除の仕方や家の中に入れない対策は?」の記事を参照下さい。
【スポンサーリンク】