いつ起こるか分からない地震に遭遇してしまったとき、皆さんは、どこに避難すればよいのかご存知でしょうか?

避難場所へ避難するために、日頃から避難場所や避難場所までの経路を確認しておくと、いざ避難となった場合でも混乱することなく避難することができます。

また、各自治体では、地震発生時の避難場所を予め設定しています。

お住まいの地域の避難場所をしっかりと確認することは勿論のこと、避難場所は共同生活の場となるので、ルールやマナーを守ること、そして身近にいる方々と助け合う協力も必要です。

これらのことは、ご自身だけではなく、ご家族の皆さんも知っておく必要がありますので、ご家族全員で共有しておきましょう。

【スポンサーリンク】

避難場所とは

学校に避難を誘導する

一口に避難場所といっても、避難場所には大きく分けて2つの避難場所があります。

  • 指定緊急避難場所(一時避難場所)
  • 広域避難場所

指定緊急避難場所(一時避難場所)とは、地震などによる災害が発生した時に、危険を回避するための一時的に避難する場所のことをいいます。

例えば、地震が発生して安全のために避難するケースや帰宅困難者が公共交通機関が回復するまで待機するケースとして利用する一時避難場所となります。

また、広域避難場所とは、地震などによる火災が延焼拡大して地域全体が危険になったときに避難する場所です。

指定緊急避難場所や広域避難場所は、各自治体のホームページや防災マップ、配布されるパンフレットなどに避難場所が掲載されています。

指定されている施設や場所について予め確認しておくことが大切です。

たいさくんたいさくん

さっそく避難場所を確認しよう!

避難経路とは

地震が発生したときには、避難場所まで速やかに移動できることが理想で、予め計画した避難経路は、最短距離や最短時間で決めてしまいがちです。

しかし、有事の際は、計画した避難経路に沿って速やかに移動できるとは限りません。

地割れ

この写真のように場所によっては、地割れが発生して歩行が困難な状況であったり、水道管破裂による道路の冠水で道が塞がれている状況であったり、土砂崩れによって道路が埋まってしまっている状況など、地震による二次的災害の影響を受けている可能性があります。

避難中に地割れや土砂崩れ発生による二次的災害を予知することは到底無理な話です。

大切なことは、日頃から避難場所までの経路を歩き、危険箇所がないか確認することです。

例えば、避難経路上に道路と平行して河川が流れている場合は、氾濫する危険性が、また河川近くは軟弱地盤である可能性が高く、冠水や地割れの危険性があるなど、危険であろう箇所を確認していきます。

1箇所でも危険箇所があるのであれば、当然ながら回避する必要性があるため、迂回路を避難経路として選定します。

よって、避難経路は、危険箇所が想定されないルートになります。

避けるべきポイント

  • 海や河川の近く
  • 斜面の近く(土砂崩れの危険性がある場所)
  • 崖(落石の危険性がある場所)
  • ブロック塀がある場所
  • 道幅が狭く、電柱や家屋が密集している地域
  • 高い場所に窓ガラスや看板がある所

また、国土交通省では「ハザードマップポータルサイト」を公開しています。

ご自身のお住まいの地域の災害リスクを調べることができますので、こちらも活用してみて下さい。

国土交通省 ハザードマップポータルサイトhttps://disaportal.gsi.go.jp/

たいさくんたいさくん

危険箇所は1箇所でも回避だよ!何度でも歩いて避難経路を確認しよう!

【スポンサーリンク】

避難場所のマナーやルール

ルール

避難場所は、避難後からの共同生活の場となり、少しでも快適な生活ができるように、避難者の皆がマナーとルールを守る必要があります。

地震という恐怖と、不安な気持ちが先行する不安定な精神状態の中では、普段では考えられない起こらないトラブルが起きてしまうものです。

また、熊本地震では、居住スペースがすぐになくなり、避難してきた多くの方が避難所を利用することができませんでした。

居住スペースをはじめ、食料や水分など、物資には限りがあるので、自分第一ではなく、相手の気持になって譲り合うマナーが必要です。

避難所には最初からルールはありません。

そのため、共同生活でお互いにトラブルにならないよう、施設管理者などと協力しながら避難者が主体となってルールを決めていきます。

避難所でのリーダーを立てて、皆が納得できるルールを一緒につくりましょう。

ルールやマナーのポイント

  • 譲り合うこと
  • 和を乱さないこと
  • トイレはきれいに使用すること(清掃当番を決めることも大切)
  • プライバシーを守ること
  • 喫煙は決められた場所以外ではしないこと
  • ゴミの分別の徹底と集積場所への廃棄
  • 犬や猫のペットの飼育マナーの遵守
  • お年寄りや体の不自由な方への配慮

まとめ

CAUTION

地震が発生したとき、直ちに避難しなければならないケースや揺れがおさまってから安全のために避難するケースなど、いつ避難せざるを得ないかは、状況次第です。

避難場所が自宅からどこにあるのか、職場からどこにあるのか、安全な避難経路はどのルートなのか、いつでも避難できる体制を日頃から準備しておくことが最も大切なことであり、ご自身のみならず、ご家族全員で共有しておきましょう。

また、避難所生活の実態として、様々な問題点があるのも現状です。

詳しくは「避難所生活の実態と問題点や被災地で発生する犯罪と対策は?」の記事でまとめておりますので、合わせてご覧頂きご自身や家族、大切な人をまもるための対策として参考にして頂けたらと思います。

自分を守ることは勿論重要ですが、相手を思いやる気持ちも重要であることを忘れないで下さい。

【スポンサーリンク】