台風対策「台風対策は大丈夫?最低限必要な非常用品と日頃から出来る備えとは?」に続いて今回は最新の台風情報の入手方法と台風が接近する前にするべき台風対策についてご紹介していきます。
ニュースやラジオで台風に関する情報が流れたとき、できれば日本列島に直撃せずに遠くにそれてほしいと誰もが願うのではないでしょうか?
本当に台風がそれてくれればいいのですが、いつも願うばかりでは台風は進路を変えてはくれません。気がつけば明日、明後日には上陸する位置まで進んでいるかも知れません。
また、台風対策を始めたものの、台風がかなり接近してからの対策では間に合わず、不幸にして被害に遭われる場合もあります。
そして台風は、離れた場所でも前線の位置や気圧配置によって、大雨をもたらすことも知っておかなければなりません。
過去に日本でも、日本列島から離れた台風がもたらした大雨によって、土砂災害や河川の氾濫により甚大な被害が発生しました。
大切なことは、台風に関する情報をキャッチしたら、台風の接近前に台風対策を始めて、着々と進めることです。
万全な台風対策で、しっかりと身を守りましょう。
【スポンサーリンク】
目次
最新の台風情報を入手する
台風発生後は、一度見た予想進路や台風の発達(大きさ)情報などは刻々と変化していきますので、毎日のように台風情報を入手しましょう。
台風情報の主な入手先
- 気象庁ホームページ
台風情報、土砂災害警報情報、雨雲の動きなど、気象全般に渡る情報が掲載されています。
https://www.jma.go.jp/jma/index.html - 国土交通省防災情報提供センターの携帯電話用サイト
気象警報をはじめ、各注意報、気象情報、津波情報、河川情報などを掲載しています。
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html - 各民間気象事業者のサイト
各社により提供されている情報は異なりますが、主に雨雲の動きや各注意報などが掲載されています。
各事業者のサービス内容や料金などは、各事業者にお問い合わせ下さい。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/keitai.html - 都道府県や市町村の情報提供サービス
各自治体では、防災用のWEBサイトを開設したり、電子メールによる防災気象情報の配信サービスなどが行われています。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/jichitai.html - テレビやラジオ
ニュースや天気予報で台風情報や注意報などが放送されています。
【スポンサーリンク】
台風の接近前までにするべき対策
台風が直撃するとわかったらあなたは何をしますか?普段から心がけているかいないかで被害は大きく変わってきます。
それでは実際に台風が接近する前までにやっておきたい対策を見ていきましょう。

いざという時に正しい行動が出来るように日頃から意識しておくことが大切だね!
自宅周辺を点検する
自宅周辺には植木鉢やゴミ箱、遊具、物干し竿など強風によって飛ばされる可能性があるものがたくさんありますので、屋内にしまうか、しまうことが出来ない場合は、強風で飛ばされないように壁や支柱など強固な場所にしっかりと固定しましょう。
また、特に注意しなければいけないのが、屋根の瓦やトタンで、強風で飛ばされがちな上、飛ばされると大変危険な凶器になります。
瓦のひび割れ、ずれの有無を確認して、修理できるものは必要に応じて修理しておきましょう。
そして、家の外壁の亀裂や割れの有無を確認しておきましょう。
亀裂や割れが見受けられる場合は、直ぐの修復は難しいと思いますので、シリコン・コーキング材などで応急的に塞ぐような処置を行っておきましょう。
家の窓ガラスと雨戸の補強
台風の強風に備えて、家の窓ガラスにひび割れが入っていないか、窓枠や雨戸のガタつきがないかを調べておきます。
ひび割れやガタつきが発見された場合は、出来るだけ修理や交換を行い、窓ガラスにテープを貼るなどして補強しておきます。
万が一、窓ガラスが割れたときの飛散防止のために、カーテンなど遮光できるものは閉めておきましょう。
床上浸水対策
台風の直撃または大雨や洪水が予想される場合は、浸水の被害を最小限に防ぐために、土のう袋を出入口に設置します。
もし土のう袋がない場合は、簡易的に水のうでも対策が可能です。
水のうの作り方は、ごみ袋を2重または3重にしてごみ袋の半分程度まで水を入れます。
水を入れたあとは口をしっかりと縛ります。
あとは土のう袋と一緒ですが、隙間なく敷き詰めて出入口に設置します。
また、浸水すると怖いのが漏電に伴う感電です。
二次災害に繋がらないように家電など必要のないコンセントは全て抜いておきましょう。
非常用品の確認
ライフラインの断絶に備えて自宅で常備する飲料水と生活用水、食料品の確保、懐中電灯、ガスコンロ、ラジオ、スマホや携帯電話の予備バッテリーなどを準備しましょう。
また、避難する際に持ち出す非常用品の中身を確認し、期限が切れているものは買い替えて備えましょう。
まとめ
台風接近前の対策についていかがでしたでしょうか?
事前の準備が大切だと頭では分かっていても、仕事の忙しさなどで台風の接近間近にならないと台風対策を行わない方も多いかと思います。
しかし、台風の爪痕は、後に取り返しのつかないことに繋がり兼ねないことを今一度思い返してみて下さい。
台風は、まさに備えあれば憂いなしです。
台風が接近する前にしっかりと対策を行いましょう。
【スポンサーリンク】